お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

トイレに入ったらなんだか床が濡れている?と思うとき、どこからか水が漏れている可能性があります。
便器が結露してその水分が床に落ちてしまうこともありますが、いつも同じ一部分が濡れている時には水漏れの可能性大です。
水が漏れているときにはどういう症状がおこるのか、修理方法の選び方を知っておくと安心です。
目次
トイレは水道管からパイプに水が運ばれるのでパイプと水道管の接続部から水が漏れることが多いです。
接続部分から水漏れしている場合、水が常に流れ出ているのではなく水を流した時に水が漏れます。
ポタポタと水が落ちているのがわかるくらいに漏れていることもありますし、染み出てくるように水が漏れてくることもあります。
パッキンやナットの緩みがあるとこうした症状がおこるのです。
タンクも結露を起こしやすいのですが、結露している場合はタンク全体が濡れているなどの症状がみられるためわかりやすいでしょう。
タンクの真下の床がいつも濡れている、また便器につたってその下の床が濡れているという症状も見られます。
原因はタンクとパイプの接続部分に利用されている部品に問題がある、もしくはタンクそのものに問題があるかもしれません。
便器が劣化、また強く衝撃を受けるなどして傷が入った場合には、便器の下が水浸しになることもあります。
便器もタンク同様、結露が原因で周辺が水で濡れているということもありますが、水の量が多い時には便器に傷が入っている可能性が高いです。
ウォシュレット本体から水が漏れていると便座、便器両方が濡れていることが多いです。漏れている水が便器を伝って床に漏れることもあるので、原因が便器なのかウォシュレットなのか判別できないこともあります。
便器とウォシュレットの濡れている部分をよく拭いてどこから水が漏れている確認しましょう。
ウォシュレット自体がおかしくなっている時には自分で修理することはできません。
電気が通っている部分なので業者にまかせたほうが安心です。
水が漏れている個所によって修理方法の選び方も変わります。
修理方法の選び方はまず漏れている部分を特定し、その場所によって選び方を考えることが必要です。
パイプと水道管の接続部分から水が漏れている時には、ナットを締めつけることで解決することもありますし、パッキンの交換が必要なこともあります。
長くパッキンを交換していない時にはパッキンの劣化が考えられますので、ナットを締めつけてみて漏れが止まるかどうか確認し、止まらないようならパッキンを交換するといいでしょう。
トイレのタンクや便器そのものに問題がある場合には、業者に依頼することが必要です。
タンクや便器の傷、破損の状態によって処置ができるのか、交換になるのか修理方法の選び方も違ってきます。
業者を呼び状態を確認してもらい、その上で交換するか、修理でいいのか考えるといいでしょう。
パッキンの交換やナットを締めるということなら自分でできるかもしれませんが、タンクや便器の修理に関しては修理しようと思って余計にひどくしてしまうこともあります。
タンクや便器の見えにくい個所にひびが入っていることもあり、少しの水漏れでもしっかり対応することが必要です。
原因がつかめないけれどいつも床が濡れている時は床下に隠れている部分に問題が起きていることもあるので業者に調査してもらいましょう。
早く処置することで大きなトラブルになることもなく、床材などの取り換えなど大ごとにならずに済みます。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します