お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

マンションに暮らしている場合、防音などがしっかりしているマンションでも両隣、下の階の方などに気を使います。
万が一トイレの水漏れなどが起きた時には、一軒家のように被害が自分の家庭だけで収まるかどうかわかりません。
水が階下に漏れればほかのご家庭にも迷惑をかけてしまうばかりではなく、賠償を負う可能性もあるのです。
目次
水が漏れた場合でもそれほどの量ではなく、パイプと水道管の接続部あたりから漏れたということなら、ポタポタくらいの水の漏れなのでパッキンを交換するなど適切に処置すれば大事に至ることは少ないです。
タンクの故障、便器の詰まりなどから一気に水が出てしまった時には、トイレの床、廊下にまで水が流れ込むことがあります。
きれいな水ならいいのですが便器から水が逆流することもあり、こうなると壁にしみができたり、廊下にまで浸水した水を除去しても匂いがしばらく残るなど被害が大きくなります。
漏れた便器やタンクの水の量が多く、自宅の床から階下に浸透してしまうと被害は深刻なものとなります。
階下のお宅の壁にシミができたり、家具があれば家具にも影響するのです。
家具内の洋服にまで水が浸透することもありますし、そこに家電があれば家電製品を故障させてしまうこともあります。
電化製品や壁紙、それに家具など自分の家の水漏れによって汚し故障させてしまったものは弁償しなければなりません。
汚水が漏れた時にはにおいのこともありますし、住宅のクリーニングを入れて清掃することもあるでしょう。
トイレの水漏れで被害を与えた家具が高級なものならそれだけでも大きな額の弁償が必要となるのです。
マンションなどの集合住宅でトイレから大量の水が漏れてしまったときは誰もがパニックになると思います。
しかしいち早く水を止める必要があるので、止水栓を止めるか水道の元栓を止める処置が必要です。
トイレの止水栓はタンク裏あたりにあるか、便器の種類によっては便器内部にあります。
それを探しても見つからない時には水道の元栓を急ぎ止めましょう。
マンションの水道の元栓は玄関を出て横の壁に設置されています。 扉があるはずなのでそこを開けて水道の元栓をしっかり締めます。
水道の元栓を止めたら被害が最小限で済むように、バスタオルなどで急ぎ水を吸い取る処置が必要です。
バスタオルなどを複数使って水分をより早く吸収できるように考えます。
水道の元栓が締まっているのでこれ以上水が出てくる心配はありません。
落ち着いて素早く漏れ出た水を吸い取りましょう。
窓を開けて換気扇を付け、室内の湿気を逃がして乾燥を速めることも重要です。
汚水が逆流した場合にはにおいがついてしまうので水分を拭きとってから水ぶきを行いにおいが残らないように処置します。
水が漏れている原因が何か突き止めるのはこうした応急処置を施してからです。
原因がわからない時には処置を行ってから水道業者に連絡し、故障個所を確認してもらい修理、必要であれば便器などの交換を行います。
集合住宅では水漏れが家庭だけに納まらないことも多いです。
水を止めてから素早く漏れ出た水を除去し、下の階に迷惑が掛からないようにスピーディに作業する必要があります。
万が一、階下に水が漏れてしまった場合にはマンションの管理をしているところ、大家さんがいれば大家さんに連絡し、どのように対応すればいいか相談すべきです。
その上で損害を与えた壁や家具などがあれば賠償をしていく必要があります。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します