キッチンの水漏れを修理!その作業方法とは
キッチンの水漏れといえばやはり蛇口からの水の漏れが多いです。
シンク下にある止水栓の接続部から水が漏れることもありますが、蛇口の水の漏れよりは少ないでしょう。
蛇口の水漏れに関しては自分でできることも多いのでチャレンジされる方も多いです。
キッチンの水漏れ、蛇口の修理を行う際の作業方法を知っておくと安心でしょう。

目次
キッチンの蛇口「シングルレバー混合水栓」修理作業方法
最近の住宅にはほぼシングルレバー混合栓が利用されています。
温水冷水を左右へ、水の量は上下で操作するタイプでハンドル式と比較すると非常に使いやすいタイプです。
シングルレバー混合水栓の水漏れはほぼ、内部に設置されているバルブカートリッジの劣化、故障となります。
バルブカートリッジはホームセンターなどで販売されていますし、インターネットでも購入できる部品です。
気軽に購入できますが、1つ交換用に保管しておくと便利です。
水栓の分解から始めよう
作業する前に、水の元栓(一軒家なら敷地内に、マンションなら玄関横の壁の中にある)を止める事、これは必須です。
水を止めておくことで安心して作業ができます。
レバーハンドルを外してスパウトの下にある部品を時計回りに回しますが、水栓自体が回ってしまうとスパウトが緩まないので、水栓を固定してスパウトのみ回すのがコツです。
前面ねじはレバーハンドルの真下に赤・青のマークがついている、若しくは丸い形になっています。
これを精密ドライバーで外してから中のねじを回し取るとバルブカートリッジが外れるはずです。
バルブカートリッジを交換する作業方法
古いバルブカートリッジを外したら新しいバルブカートリッジに交換し、分解した時と逆に組み立てていけば完成となります。
それ程難しくありませんし、全面ねじを外せば簡単に分解できる構造となっていますのでチャレンジしてもいいでしょう。
キッチンの蛇口「ハンドル混合水栓」のパッキン交換作業方法
キッチンのハンドル混合水栓から水が漏れている場合は、パッキンの劣化、若しくはナットの緩みです。
ハンドル混合水栓は非常にシンプルなタイプなので三角パッキン、コマパッキンなど交換しやすいでしょう。
パッキンはホームセンターで売っていますので気軽に購入できます。
水栓を分解する
水の元栓を閉めてから作業開始です。
ハンドル上部についているカラーキャップを精密ドライバーや爪楊枝などを利用してこじ開けて、その下にあるねじを緩めます。
これでハンドルが取れるのでそこにあるナットを「ウォーターポンプフライヤー」などを利用して外して引っ張れば分解完了です。
三角パッキンの作業方法
三角パッキンは丸いドーナツ型のもので、横から見ると低めの三角形になるので三角パッキンと呼ばれます。
カバーナットと呼ばれる部品の下にあるスピンドル、この上に設置されている部品です。 古く劣化しているモノを新しい物に交換すれば作業完了です。
コマパッキンの作業方法
コマパッキンはコマのような形をしているのでコマパッキンと呼ばれます。
ゴム部分と金属部分で構成されていますが、水の漏れはゴム部分の劣化、また金属部分のさび付きによっておこることが多いです。
三角パッキンはスピンドルの上にありますが、コマパッキンはスピンドルの下にあります。
古いものを抜き取って新しいものと交換すれば完了です。
テストして直らないようなら業者に連絡しよう
シングルレバータイプもハンドルタイプも作業が完了したらテストしてみます。
水の元栓を開けてから水を通常通り流してみて、水が漏れないようならOKです。
水を流してみて水漏れがまた起きている時には、パッキンやバルブカートリッジではない部分に故障があります。
この場合、そのほかの原因を探って修理を行うか、キッチンの水栓自体を交換する事になるので業者さんに相談する方が安心です。
修理で持つようならいいのですが、あくまでも応急処置で何れまた同じ状態になることもあります。
修理するにしても水栓を交換する場合大体いくらくらいかかるのか、見積をもらっておけば水栓交換の費用を貯めておくこともできるでしょう。
依頼から修理完了までの流れ
※お見積りまでは無料で対応いたします

※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。