トイレの水漏修理は原因によって作業方法が違う
トイレは日々利用する大切な設備ですが、詰まったり水漏れが起きたり、トラブルが起こることもあります。
大きなトラブルになると業者を呼部ことになりますが、自分で直せることもあるのです。
ただし自分で修理する場合にも水漏れの原因によって作業方法が異なります。
原因によって違う作業方法を知っておけばトイレのトラブルにも慌てず対応できるでしょう。

目次
パイプなどの接続部が原因の作業方法
パイプ、水道管などの接続部が原因となっている場合には、ナット、パッキンの修理を行います。
ナットの締め付けやパッキンの交換は自分でもできる修理です。
トイレの水道管とパイプの接続部から水が漏れていることを確認したら、まずナットを締めつけてみます。
緩んでいるところから水が漏れてくることも多いので、締め付けによって直るようならそこで作業は終了です。
それでも水漏れが直らないようならパッキンを交換します。
トイレタンクや便器が原因の作業方法
タンクや便器から水が漏れている場合でも、接続部なのか本体なのかそれによって作業方法が変わります。
タンクや便器本体にひびなどが入りそれによって水が漏れている場合には、業者に来てもらい修理してもらう、もしくは本体やタンクの交換となります。
タンクから水が漏れている場合で、水道管との接続部から水が漏れている場合には、パイプなど接続部の修理と同じようにナットの締め付けやパッキンの交換を行うことで対処できるでしょう。
タンクにペットボトルを入れている方は注意が必要
節水するためにタンク内に水を入れたペットボトルを入れているご家庭もあります。
節水のためにはいいことですが、ペットボトルがタンク内の部品に引っ掛かり正常に機能しなくなることもあるのです。
ペットボトルを入れている時に水漏れが起きたらペットボトルをタンク内から出して設備が正しく動くかどうか確認してみましょう。
それでも正常に機能しない場合、部品自体が壊れてしまったかタンクに問題があると考えられます。
どの作業方法でもまず水を止めておくことが重要
接続部から水が漏れている場合でも、その他の部分から漏れている場合でも、作業の前には必ず止水栓を止めることが必要です。
誤ってナットを逆に緩めてしまえば水が余計に漏れてきます。
タンクの故障から水が漏れてくる場合、水の量がかなり多いこともありますので、止水栓を止めてからの作業は必須です。
止水栓の場所がわからないときには、家全体の水道を止めて作業します。
水道の水栓は家屋の外、敷地内の地面を見ると設置されているのでしっかり止めましょう。
止水栓、水道の元栓を止めて作業するとき、残っている水が作業中に出てくることもあるので、タオルなどを床に敷いて作業するほうが安心です。
ナットの締め付けにはマイナスドライバー、またパッキンが劣化している時には新しいパッキンが必要となるので準備してから作業を行いましょう。
トイレの水漏れ箇所を確認してから作業を行おう
トイレの水漏れ修理はどの部位から水が漏れているのか、場所によって作業方法が異なります。
そのため水が漏れている個所を特定することが重要です。
水が漏れている個所を特定し、必要な工具、部品をそろえてから「水を止めて」作業します。
接続部のパッキンについては経年劣化するものなので定期的に交換する必要があることを理解しておくことも必要でしょう。
タンクや便器のひび、ウォシュレット本体からの水漏れについては、業者に依頼し修理してもらうことも理解しておきましょう。
依頼から修理完了までの流れ
※お見積りまでは無料で対応いたします

※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。