お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

毎日利用するキッチンに水のトラブルが起こってしまっては困ります。
家族の食事を作る場で水が使えないのは致命的です。
キッチンの蛇口から水が漏れていたり、シンク下の排水管から水が漏れれば対処が必要になりますし、場合によっては大きな工事が必要となることもあります。
トラブルが起こらないように日々の予防策を理解しておくことも重要なことなのです。
目次
蛇口にはハンドル混合栓とシングルレバー混合栓があり、シングルレバー混合栓はレバーが一つついているタイプで、上下で水の量、左右で温度調節ができます。
シングルレバーで起こる水漏れの原因はほぼ、バルブカートリッジという部品の劣化です。
ハンドル混合水栓は無雁からよく見かけるタイプの蛇口です。
冷水、温水と2種類のハンドルがあり両方のハンドルを調節して水量、温度を調節します。
温度調節や水の量を一気に決めることができない不便さがありますが、構造が非常にシンプルなので水が漏れても対応しやすいタイプです。
温度調節や水量調節を自分で行うタイプなので、シングルレバータイプとは違いバルブカートリッジなどが付いていません。
シンプルな構造で水漏れはパッキンの劣化によるものがほとんどです。
ハンドルタイプ混合栓の場合は定期的にパッキンを交換すること、シングルレバータイプはバルブカートリッジをある程度の期間が経過したら取り換えるようにすれば、水の漏れを予防できるでしょう。
蛇口ではなくシンクの下、止水栓から水が漏れてくることもあります。
この場合、シンクの下からの水漏れなので、漏れる量が多くなってシンク下からあふれてくると気が付くこともあり、被害が拡大することも多いです。
この状態は、止水栓の元になっている部分のナットが緩んだり、止水栓のパッキンが経年劣化したことで水が漏れてきます。
予防策としては一定のスパンで止水栓のナットの緩みがないか確認し、緩んでいるようなら締め直しを行う、パッキンもある程度の期間で交換することが予防策です。
止水栓接続部から水が漏れると気が付きにくい個所なので、カビが発生するなど衛生的にもよくありません。
定期的にメンテナンスを行えば、止水栓接続部の水漏れを予防できるのです。
シングルレバータイプはバルブカートリッジの劣化、故障によって水が漏れることが多いのですが、普段の使い方によって劣化を速めている可能性があります。
水、お湯を利用するとき、ギュッと押すように水を止める癖があると、バルブカートリッジに負荷がかかりやすく、劣化を早める要因となるのです。
レバーを上下させる時には優しく上下させること、ギュッと押したりぐっと持ち上げるようにして利用しているとバルブカートリッジの故障にもつながります。
優しく使うということを意識するだけでも水漏れ予防になるのですから、日ごろの使い方から見直してみるといいでしょう。
使えなくなって初めて水道のありがたみがわかるのですが、日ごろからキッチンの水回りで不具合が起こらないようにメンテナンスを行う、予防策を考えることが重要です。
使い方ひとつで部品を長持ちさせることができますし、定期的に部品などを交換したり、ナットの締め直しを行うことでキッチンの不具合を予防できます。
水回りに支障が出てくると生活にひどくストレスを感じてしまうので、劣化の前に部品を交換することや、掃除の際にメンテナンスをするなど考慮しておきましょう。
もちろん水が大量に漏れている時には止水栓、元栓を止めてから業者を呼ぶことが必要です。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します