トイレのつまりは予防できる!その方法は?
ここではトイレつまりに関する詳しい予防方法について、そして予防に関する注意点についてもご紹介しています。安心してトイレを使えるようにするためにも、ぜひ参考にしてください。
目次
トイレのつまりを予防する方法
トイレつまりの予防方法にはいくつか種類がありますので、各方法を少しずつでも良いので実践してみてください。
トイレットペーパーの使い方で予防
トイレつまりの原因となるトイレットペーパーは、使う量や流し方でつまりを予防することができます。
使う量を少なくすることが大切で、ダブルを使用する際は特に注意しなければなりません。いくら水に溶けるといっても、一度に流す際の量が多いとつまる原因となります。使用する量が多くなりそうな場合は、少なめの量をこまめに流してトイレをつまらせないように予防しましょう。
異物は決して流さない
オムツ・生理用品・流せないトイレシート・ペットの糞は水に溶けず、トイレがつまる原因となるので流さないでください。特に猫の糞は人間の便とは違い水に溶けにくいため、意外と詰まりやすいです。
トイレの砂も流すことができないタイプも多いので気をつけなければなりません。オムツもうっかり流してしまう方もいるので、つまらせないためにも絶対にトイレに流さないように注意しましょう。
トイレのつまりを予防する際の注意点
トイレのつまりを予防したくても、日頃なにげなく行なっていることが原因となっている可能性もあります。トイレのつまりの予防を邪魔していないか、確認してみてくださいね。
水洗レバーの使い分けに注意
水洗レバーには「大・小」と書かれていますが、これは小便と大便で水の量が違うことを表しています。大便なのに小のレバーを引いてしまうと、十分な水が流れないために詰まってしまう場合があります。
それぞれに合った水を流すことで、トイレつまりを予防することができるので、水洗レバーの使い分けにも注意しましょう。
節水に注意
トイレタンクにペットボトルを入れる節水方法がありますが、この節水方法もトイレのつまりの原因となる場合があります。流すために必要な量の水が流れないまま、排水管に蓄積されてしまう可能性があるので、しっかりと流せるように節水もほどほどにしましょう。
まとめ
最近のトイレはつまりにくいように設計されていますが、それでも使い方によってトイレのつまりは起きてしまうものです。後処理が一番厄介なトラブルなので、できるだけ予防を心がけるようなトイレの使い方をするのが重要です。
新しいトイレだから大丈夫と思っているのは大間違いですし、どんなトイレでもつまる可能性はあります。ちょっとした予防方法でも、トイレをつまらせないためには必要な方法なので、ぜひ日頃から実践できるようにしてくださいね。
依頼から修理完了までの流れ
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。