トイレが水漏れした時の簡単な応急処置とは?
トイレが水漏れした時に自分でもできる簡単な応急処置があります。応急処置の方法や便利なグッズなどを紹介していますので、万が一の時のためにも備えられるようにチェックしてくださいね。
目次
トイレが水漏れする時の応急処置とは
トイレの水漏れの際の応急処置には様々な方法があります。どの方法も自分で簡単にできるので、最低限身につけておきましょう。
トイレタンクから水が漏れている時の応急処置
トイレタンクや給水管から水が漏れてしまった時は、応急処置として止水栓を閉めましょう。止水栓はだいたいどのご家庭でも、トイレタンクの横につながる排水管に付属しています。マイナスドライバーでも閉めることができるので、慌てず止水栓を閉めてください。
便器や床からの水漏れ時の応急処置
便器や床に水が漏れている時は、まず先に止水栓を閉めトイレタンクの水を抜き次に便器内の水を抜きましょう。
便器内の水は灯油に使うポンプを使用すれば抜くことができます。便器や床からの水漏れは、便器や床の破損などが考えられるので、応急処置の後はすぐに業者を呼びましょう。
トイレが水漏れした時に使う応急処置の必需品
トイレが水漏れした時に応急処置をしますが、その際に道具が必要となる場合があります。どのような道具が必要となるのか、準備しておくためにも確認しておきましょう。
ドライバーは必需品
トイレの水漏れの際に必ず必要となるのがドライバーです。ドライバーにはマイナスとプラスがありますが、念のため2種類用意しておくと良いでしょう。またサイズにも違いがあるので、どのサイズが合うのかもチェックして置いておくと良いですね。
バケツ・新聞紙・ポンプはセットで
トイレが水漏れした時の水の処理のことも考えて、水抜きをする際に必要なポンプと、水受け用のバケツは必ず必要となります。また漏れた水が広がらないように、新聞紙も大量に用意できるようにしてください。
まとめ
トイレの水漏れの被害を広げないためには応急処置が重要なポイントとなります。特に止水栓については知らないという方も少なくないでしょう。止水栓を止めさえすれば水がトイレに送られることを防ぐことができ、被害が拡大しないということを知っておいてください。
後は応急処置の際に必要な道具に関しても応急処置と一緒に覚えておいて、必ず用意しておきましょう。
トイレの水漏れもいつ起こってしまうのかわからないので、しっかりと対応できるように応急処置の準備もしてくださいね。
依頼から修理完了までの流れ
※お見積りまでは無料で対応いたします

※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。