お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

料理している時に足元が妙に濡れている?と思ったらシンクの下から大量の水漏れ・・・こんなことになったら焦ってしまいます。
また帰宅したらキッチンの床が濡れていたということもあるでしょう。
水回りはこうした水漏れのトラブルが起こることもありますが、シンクの下の水漏れは水の量が多くなることもあるのです。
キッチンのシンク下から水が漏れる原因を理解し対処方法を知っておきましょう。
目次
排水トラップとシンクとの接続部分にはゴム製のパッキンが取り付けられていますが、ここが劣化し水が漏れていることがあります。
パッキンは10年以上経過すると劣化するため、このくらいの年数になったら交換が必要です。
また接続部のナットが緩んでいることもあるのでナットが緩んでいないか確認して、緩んでいるようなら締め付けを行うことで水の漏れはなくなるでしょう。
ポタポタと少量の水が漏れている場合でも、少しずつ広がり床が濡れることもあります。
キッチンのシンク下にはビニールでできている排水ホースが接続されています。
排水ホースも10年以上たつと経年劣化する部分なのでここから水が漏れていることも多いです。
ホースから水が漏れていることがよくわかるので、すぐに気が付くと思いますが、これも水が漏れて床などに水が広がってから気が付くことが多い部分といわれています。
年数が経過したら交換を考えたい場所です。
食器を洗っているときなどに排水ホースが抜けてしまうと、水が一気に流れてしまい床がびしゃびしゃになります。
排水ホースから水が漏れていることに気が付かず出かけてしまい帰宅したら床が濡れているということもよくあることです。
一軒家であれば自宅の被害だけで済みますが、集合住宅の場合、階下に水が漏れて帰宅したら階下の方から苦情をもらうこともあります。
水を使っていない間なのでそれほどの量の水が流れることは考えにくいですが、集合住宅の場合、排水ホースの点検などもこまめに行っておくほうが安心です。
排水ホースと排水管の接続部分には防臭ゴムと呼ばれる部材が利用されています。
防臭ゴムは下水から上がってくるにおいをシャットアウトするためのものですが、この接続部はしっかり固定されておらず、引っ張るだけで抜けてしまうのです。
シンク下にお鍋などをたくさん保管しているご家庭もありますが、排水ホースが抜けたり亀裂が入る、また防臭ゴムが外れるということもあるので、なるべく排水ホースの周囲にはものをおかないようにしましょう。
防臭ゴムが外れると下水のにおいをカットできないのでかなりにおいます。
ただこうした仕組みを知らずにいれば、問題の個所に気が付くことがなく見当違いの修理をして直らない?と頭をひねることになるのです。
生ごみをおいているわけでもないのにキッチンが臭いと感じる時には、排水ホースのずれや防臭ゴムが外れていないか確認が必要です。
キッチンの水漏れというと蛇口、水栓に問題があると考えがちです。
しかし排水ホースや防臭ゴム、その接続部などから水が漏れることもあるので、日ごろからよく確認しておくことが必要となります。
特にものを詰め込みがちな方は、シンクの下にものをつめこなまいように注意が必要です。
排水ホース、排水トラップにぶつかる周辺におなべやボウルなどを入れないようにすれば、こうした被害も回避できます。
接続部のナットのゆるみの確認や、経年劣化するパッキンの交換時期など、早めに考えておけば水漏れの被害を予防することができるでしょう。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します