お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

目次
キッチンの水漏れは、拭けば済むものというわけではありません。目に見えない場所に思わぬ被害が発生するケースもあります。
床下からの水漏れや、床一面に水漏れを起こすようなケースでは、床に使われている板材が腐食しやすくなります。水漏れを放置していると室内の湿度や温度により腐食が進み、床がぶよぶよとした触り心地になっていきます。
腐食の程度にもよりますが、床の貼り替えや部分的なリフォームが必要になります。シロアリが発生している場合はその駆除も行わなければなりません。
水が染み出してくると、電化製品の絶縁体の中に入り込み、そこから漏電を起こす可能性が高まります。漏電によって電流が流れていくと、建物に使われている金属が電流を受けて発熱し、そこから火災が起こる可能性もあります。
水漏れが広範囲に拡がり、家電製品を満たしてしまうと、今度は感電のおそれが高まります。家電製品は水漏れによって絶縁不良を起こしやすくなるため、そのまま使い続けるのは危険です。修理もしくは点検、場合によっては買い替えの必要が出てきます。
水漏れはカビの発生原因にもなります。カビが室内全体に拡がると呼吸器系の疾患の原因となり、シックハウス症候群の元にもなります。また、カビが発生する場所はダニが好む環境と重なるため、アレルギー体質の方にとっては要注意です。
水漏れ被害を抑えるためには、普段からこまめに水回りを点検し、問題があれば早めに対処をしましょう。すでに一度水漏れを起こしている箇所については、床材が腐食やカビに侵されていないかチェックしましょう。
また、老朽化した水道設備を早めに取り替える方法も予防策の一つ。まだ水漏れを起こしていなくても、年数の経っている設備は新しいものに取り替えておいたほうが安心ですね。
住宅に使われている木材や家電製品はいずれも水に弱いため、水漏れが起きたらすぐに対処しなければなりません。
被害が拡がってからでは遅いので、ダメージを最小限に抑えるために早めの点検・修理を心がけたいところ。
特にキッチンまわりはつねに清潔にし、排水管や配管に問題がないか確認の習慣を。いざというときには業者に相談できるよう、連絡先も準備しておきましょう。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します