キッチンの排水パイプから水漏れ…原因は何?
キッチンで水が使えなくなると生活に大きく影響します。
水回りのトラブルはいつ起こるかわからないので対処法などを理解しておくことも重要です。
シンク下には排水トラップ、排水パイプ、排水ホースなどによって構成されていますが、排水パイプからの水漏れは漏れる水の量が多くなることもあります。
原因を理解し水が漏れるようなトラブルとならないように予防策を考えることも大切なことです。

目次
キッチンの排水パイプとはどういう部分なのか
キッチンのシンク下を見てみると排水トラップがあり、その下にパイプがあります。
塩ビ管でできているもので固くしっかりしたものです。
そこに排水ホースがつながっていて、シンクで利用した水が排水管のほうに流れていくように作られています。
キッチンの排水パイプで起こる水漏れの原因とは?
排水トラップとつながっているパイプなので接続部にはナットやパッキンなどが利用されています。
ナットが緩みそこから水が漏れることもありますが、多くはパッキンの経年劣化による水漏れです。
パッキンはゴム製なので年数が経過すると劣化するもので、一般的に10年以上たったら交換が必要といわれています。
パッキンが劣化し亀裂が入ると接続部にすきまができてそこから水が漏れるのです。
はじめのうちはポタポタと水滴がこぼれているような状態ですが、パッキンの劣化が進むと次第に水漏れの量が多くなります。
シンク下がびしょびしょになるくらいに水が漏れることもあるので、水が漏れていることに気が付いたらパッキンを交換する必要があります。
パッキンの劣化、ナットのゆるみ以外の原因
シンクの下は排水パイプや排水ホース、トラップなどの部材が取り付けられていますが、ものをおけるスペースもあるので洗剤を置いたり、お鍋などを置いたり収納として利用することも多いです。
パイプやホースなどにものが当たらないように保管すればいいのですが、キッチンで利用するものが多くなると、シンク下はとても使い勝手のいい収納場所となります。
常に利用するボウルやお鍋などを保管するのにちょうどいいので、ついつい詰め込みがちです。
するとお鍋などが排水パイプや接続部にあたり、接続部がゆがんだりホースがずれてしまうこともあります。
接続部がものに押されて外れた時に水を利用していれば、たくさんの水が流れ出しますし、水を使っていなくてもシンクの水の残りなどが流れて水漏れにつながるのです。
するとお鍋などが排水パイプや接続部にあたり、接続部がゆがんだりホースがずれてしまうこともあります。
接続部がものに押されて外れた時に水を利用していれば、たくさんの水が流れ出しますし、水を使っていなくてもシンクの水の残りなどが流れて水漏れにつながるのです。
キッチンの排水パイプの水漏れを起こさないためには
パイプとホースをつなぐ接続部などから水が漏れないように使用するためには、シンクの下にものを入れすぎないこと、入れてもパイプやホースなどに触れないように気を配ることが必要です。
お鍋などの固いものは特に押し込むとホースが曲がり、水が漏れやすくなりますので注意しなければなりません。
パッキンは劣化することがわかっていますので、10年くらいになったら先に交換してしまうことで水の漏れを予防できます。
ものが押し込まれることで接続部のナットが緩みやすくなるので、ナットが緩んでいないか定期的に確認することも必要です。
依頼から修理完了までの流れ
※お見積りまでは無料で対応いたします

※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。