お支払いについて

取り扱いメーカー

対応エリア

キッチンの床がいつの間にか水で濡れている?と気が付いてシンク下を見てみたら、シンクの下が洪水状態・・・こういう経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
水を利用する場所ではこうした水漏れ被害が起こることもありますので、対処法を理解することが必要です。
例えばシンク下の排水パイプに水の漏れが発生したら?その対処法を紹介します。
目次
排水パイプは排水トラップと接続されているため、パイプとトラップとの接続部分で水の漏れが起こりやすいです。
排水パイプは塩ビでできているので、排水ホースのように劣化したり破れるということはほとんどないのですが、接続部には劣化しやすい部品が含まれているので水が漏れることがあります。
接続部のナットがシンク内に置いてあるお鍋などにおされてゆるむということもあります。
この場合、トラップと排水パイプの接続部のナットを締めつけることが対処法です。
締め付ける時にはレンチなどが必要となりますので、ドライバーなどと一緒に購入しておくと何かと便利でしょう。
ナットの締め付けがしっかりしているのに水が漏れるということはパッキンが原因と考えられます。 パッキンはゴム製なので経年劣化する部分で、一般的に10年以上経過すると劣化するといわれている部分です。
パッキンはホームセンターなどに売っていますのでいつでも購入できるでしょう。
ナットの緩みがないかどうかを確認し、緩みがないようならパッキンの交換が必要です。
ナットは時計回りに回すことで「締め付ける」、反時計回りに回すことで「緩める」ことができます。
反時計回りにナットを緩めると古い劣化したパッキンがあると思います。
そのパッキンを新しいものに交換して、今度はナットを時計回りに回して締め付け完成です。 ナットの締め付けもパッキンの交換も難しくないのでチャレンジしてみましょう。
シンク下の水漏れに気が付いても、それほどの量じゃないし・・・と要らない布をおいて水が床にしみ込まないようにしたり、ボウルなどをおいて水を受けられるように対処する人もいます。
しかしこの対処法はただ水が床に落ちないようにしているだけです。
キッチンは衛生的に利用したい場所であり、シンク下にはボウルなど調理用具をおいている方も多いでしょう。
水が常に漏れていて湿気た状態が継続するとシンク下にカビが発生しやすくなります。
衛生的にも問題があるのでポタポタくらいの水漏れでも、しっかり対処法を実行し修理する必要があるのです。
接続部のナットの締め付け確認、パッキンの交換など行ってもキッチンの水漏れが改善できない場合、原因個所が違うこともあります。
シンクとパッキンをつなぐ接続部から水が漏れて、それが伝って排水パイプから水が漏れているように見えることもあるのです。
パイプ部分以外、トラップとシンクの接続部などにも対処してみて、それでも改善しないようなら一般の方が原因をつかむことが難しい部分で水が漏れている可能性が出てきます。
業者に依頼し、原因個所を特定してから対応してもらうことが必要です。
トイレや浴室の水の漏れも困りますが、キッチンも水漏れが起きればカビの発生も多くなり衛生的に利用できません。
水の漏れが少ない時に気が付いたのがチャンスです。 大きなトラブルにならないうちに原因にそった対処法を実行し、キッチンをいつでも気持ちよく利用できるようにしておきましょう。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します